
2025年03月25日
菅原研究室では生物(主に植物や微生物)のユニークな機能に着目し、その生物機能を活用した低コスト/低環境負荷の環境保全・浄化技術の研究および開発を行っています。
その過程で生物を介した環境中の物質や元素動態の理解を深め、高効率な技術開発へ取り組んでいます。
2022年10月に立ち上がった出来立ての研究室です。植物を用いた環境浄化技術(ファイトレメディエーション)の開発を中心に、荒地・鉱山の緑化や植林による二酸化炭素固定技術の開発と環境影響評価について取り組んでいます。
研究室の活動はActivity、研究テーマはResearch、業績はAchievementのページをご覧ください。
高校生向けの研究概要の動画はこちらから(外部ページ: 夢ナビ講義)
また、菅原研究室では一緒に研究を行うメンバーを募集しています。
・北九州市立大学 国際環境工学部 エネルギー循環化学科/環境化学工学科の学生
⇒3年後期の研究室配属の際に志望。詳細は配属時のガイダンスにて。
・他大学の方
⇒北九州市立大学大学院 国際環境工学研究科 環境システム専攻 資源化学システムコースを志望下さい。
大学院入試については大学HPをご覧下さい。
現在、修士学生のみ受け入れ可能です。
お問い合わせの際の連絡先はAccess & Linkをご覧ください。