日本生物工学会誌に寄稿記事が掲載されました
日本生物工学会誌"バイオミディア"に菅原の寄稿記事「植物にとって良き隣人と刺激がもたらすもの」が掲載されました。

日本生物工学会誌"バイオミディア"に菅原の寄稿記事「植物にとって良き隣人と刺激がもたらすもの」が掲載されました。
2023年12月16日に北九州学術研究都市で開催された日本生物環境工学会九州支部大会の公開シンポジウムにて、菅原が"ファイトレメディエーションによる有害元素汚染環境浄化の実践" と題して講演を行いました。
11/12に学研都市内で開催されたひびきの祭のイベントの1つである、学研おもしろ探検クイズラリーの"光で色が変わる不思議な絵の具でお絵描きしてみよう!"に参加協力しました。大学HPでの記事はこちらから。
竹之内 堅斗、中村 陽樹、中牟田 リラの3名が研究室に仮配属されました。
11/12に学研都市内で開催されるひびきの祭のイベントの1つである、学研おもしろ探検クイズラリーの"光で色が変わる不思議な絵の具でお絵描きしてみよう!"に参加協力します。大学HPでの紹介はこちらから。
2023年9月12日から14日の期間に愛媛大学で開催された資源・素材2023(松山)にて学部4年生の小田と中島がポスター発表を行いました。
資源・素材2023(松山)で学部4年生の小田と中島がポスター発表を行います。学会の詳細はこちらから。
7/16, 17に開催されたオープンキャンパスにてラボツアーでの研究室公開および模擬実験を実施しました。学部4年生の2名も取り組んでいる卒業研究の内容について説明したりと、研究室で行っている研究についてお越し頂いた方々に聞いて頂きました。2日間、多くの方々にご参加頂きありがとうございました。
北九州市立大学オープンキャンパス2023(7月16日、17日開催)@ひびきのキャンパスにて研究室公開を行います。
学部4年生3名(小田、中島、ジャン)が研究室に正式配属され、新しくメンバーに加わりました。