9月24日、25日に国立台湾科技大学にて開催された2025 Taiwan-Japan International Symposium on Environment Science, Technology and Managementにて修士2年生2名が口頭発表を行いました(他1件は菅原が代替で発表)。

Activity
研究室の活動記録
資源・素材2025(札幌)にて3件のポスター発表を行いました
2025年9月2日から4日に北海道大学で開催された資源・素材2025(札幌)にて修士2年生1名、修士1年生1名、学部4年生1名がポスター発表を行いました。
オープンキャンパスにて研究展示&ラボツアーを行いました
7月20日、21日にひびきのキャンパスで行われたオープンキャンパス2025にて、研究展示とラボツアーを実施しました。両日共に研究紹介は100名弱、ラボツアーは30名前後の方々にご参加頂きありがとうございました。
資源・素材学会九州支部2025年度若手研究者および技術者の研究発表会にて2件の発表を行いました
2025年5月23日に福岡工業大学で開催された資源・素材学会九州支部2025年度若手研究者および技術者の研究発表会にて修士1年の2名が口頭発表を行いました。
2025年度の研究室メンバー
M2 4名: 宇野 仁博、小田 祐輔、張 家睿、中島 裕人
エネルギー循環化学科4年の竹之内堅斗が令和7年度Outstanding Student Award, Kyushu MMIJを資源・素材学会九州支部より授与されました。
2024年度日本水環境学会九州沖縄支部研究発表会にて1件の口頭発表を行いました
3月4日に九州大学伊都キャンパスにて開催された2024年度日本水環境学会九州沖縄支部研究発表会にて、以下の題目で口頭発表を行いました。
2月20日、21日に東北大学にて開催されたInternational joint symposium on environmental and bioengineering research for sustainable resource availabilityにて菅原が招待講演を行いました。
2024年度卒業研究審査会が行われました
2月6日に卒業研究審査会が行われ、菅原研からは学部4年生の竹之内堅斗、中牟田リラ、中村陽樹の3名が審査会に臨みました。
菅原が国際シンポジウム"International joint symposium on environmental and bioengineering research for sustainable resource availability" にて"Removal of toxic elements by conversion of unused biomass resources into biochar"と題して、未利用バイオマス資源のバイオ炭化による有害元素除去に関する招待講演を行います。










